town without sky 編集後記

当初のテーマ キーワード①:テクノ キーワード②:渋谷系 キーワード③:エモさ、郊外の河川敷、帰り道感、相対性理論 曲数:最低6曲


レファレンス、よく聞いていたもの などのプレイリスト
1.Back to /20220403

もともとはovercastが先にできていて、それにつながるイントロとして作った(そもそもこのアルバムとは別軸で完全に趣味のEP作ろうとして作ってあった)。 ef ~a tale of memories 一話の海辺のシーンっぽい。ロマンス。

2.overcast /20220331

パ音柴田さんの家にお邪魔したときに流れでいただいたRX15をもらってその日のうちに作った曲。おれは電気グルーヴ - VOXXXがめちゃくちゃ好きなのでサチュレーターでそこそこ歪ませた。二拍ごとにループするシンセのリフ勝負みたいな曲。テクノ最高。悪天候。

3.hallucinate /20220801

ぼんやりとした頭で夏の秋葉原を陽炎込みでふわ~っと眺めてるみたいな曲。Daft Punkみたいなコンプパッツパツの909を鳴らせて良かった(原音はAbleton付属サンプルだけど)。マスタリングで死ぬほど鳴りが良くなっててすごい。最後の非四つ打ちパートはアルバム制作終盤に作った。アルバムで曲つながってたらうれしいから...

4.gate /20220703

今年は梅雨がよくわかんない感じだったから夏もなんかよくわかんなかった。それはそうとCornelius - まだうごく みたいな情緒をどっかで絶対に曲にしておきたくて、今回結構うまくいってよかった。おれは新海誠の雲のむこう、約束の場所の小説の文庫版のジャケが死ぬほど好きなんだけどなんかそういう感じかもしれない。冬とかに聞きたい。

5.magical stick/20220405
魔法少女もののアニメを寝ぼけまなこで見てるみたいなテクノが作りたいな~と思って作った。俯瞰視点っていうかなんかちょっとメタい感じがあると思う。あんまりぼんやりともしてないしなんかよくわかんなくなった。好きだけど。 あと中盤のEchoのフィードバックがファ~て鳴ってるとこがちょっとダブテクノっぽい要素とアニメっぽい(どのアニメなのか自分では分からんが...)要素が同居してて気に入ってる。そのあとのレイヴスタブっぽい使い方はマサカーのライブの時エフェクトいじってたら偶然なったのでそれを再現...あと中盤ーーー後半にかけての展開はなんか闇堕ち的なバイブス。。

6.sign of fate /20220329

これもマサカーのライブでやったはず。イントロのフレーズがちょっと細野晴臣アンビエントワークスっぽい。街って感じする なんかすっごい暗い気持ちが続いて部屋いたらふと何かが信じられそうというか、まぼろしの糸口が一ミリだけつかめそう!みたいなそういう気持ち。

7.without sky /20220404

このアルバムの最初のテーマが渋谷系・テクノみたいなのがあって、それってほぼ電波ソングでは!みたいなノリでデモは作った。最終的に三日ぐらい死にかけながら自室を真っ暗にしてUTAUおよびメモ帳と格闘して歌詞を考えることになりました。マジの最終締切まで歌詞ができずにメインのAbleton入れてるPCの時間制限も来ちゃってたから最終的にサブのThinkPadにREAPERを入れてUTAUで書き出したファイルをそのまま書き出してあったインストにのっけた。あんまりノリでABサビある歌モノ作ろうとするとめちゃくちゃになるのでお勧めしません。気に入っていますが... 歌詞のテーマはなんか時間の経過っぽい。おれはコロナの諸々とかもあって音楽をちゃんとやり始めたけど、夢のことは現実ではないけどそれでも夢はどっかにしまっておきたいよという気持ち。というかずっと夢の中にいたい!  アウトロの変な音はボーカルを割ってReduxかけたやつだけどギターぽい音になっててよかった。電波ソングといえばギターな気がするから...

8.paradox /20220225

2022/03/19にbluespringという前のアルバムのリリースパーティをしたのですが、そのときのライブ用に作った曲。もうとにかくめっちゃ春。タイトルは青ブタ7話サブタイトル「青春はパラドックス」より引用。確かに青春ってめちゃくちゃパラドックスだと思う。

9.memory path /20210722

bluespring制作時にあったデモをここで成仏。メインのメロディ・コードが本当に気に入ってる。夕暮れ。

10.reproducibility /20220608

もうおれはダメなんや...と思いながらとにかくスケッチだけはしようと思って作ったデモ三つを繋げたらいい感じになった。メロディ・コードの謎の暗さが気に入っています。あと最後のキラキラシンセパートは1.back toのコードと同じ。タイトルが「reproducibility」だけどもしかしたらこのパートはその再現性の担保なのかもしれない。マジで知らないけど。今のこの夢を信じられる気持ちとかときめきとかが再現性のあることだったら本当に嬉しいよねみたいな気持ち。あと将来に対する漠然とした不安...

何が鳴っているか/何をしているかのレイヤーてあるなーとか、音楽って結局音だなーとか考えたりしてどうにか音を出すまでが大変だった。